AIに「松本人志の一発ギャグは?」と聞いたらウソつかれた

AIに聞いた松本人志の一発ギャグ体験記事
スポンサーリンク

2022年12月1日、対話型AI言語モデルとして発表された『ChatGPT』。

Twitterでは「文章がしっかりしすぎててヤバい!」と話題になっています。

テクノロジーの進化に単純に驚いている人もいますし、ブロガーやアフィリエイターなど、AIを使ってブログ記事を書けば一儲けできそうだといった理由でも注目している人もいるようです。

そうしたプラス面で世間の注目を集めるAIですが、めちゃくちゃナチュラルにウソをつくというマイナスな側面があることをご存知でしょうか?

ウソか本当か判断がつかない、見事なウソをつく恐ろしい一面は知っておいた方がよいでしょう。

本記事ではわざと「おまえウソつくなよ!」とツッコめるAIの回答を引き出してみました。

どこか憎めないAIの回答をお楽しみください。

お笑い芸人「松本人志」の一発ギャグを教えてください

AIに松本人志の一発ギャグを聞いてみた

お笑いの天才松本人志。

大喜利・漫才・コント、何をやっても面白い印象がありますが、一発ギャグのイメージだけはありません。

AIが持つビッグデータからは、どんな答えが導き出されるのでしょうか。

ChatGPT(AI)の回答

松本人志さんは、日本のお笑い芸人です。彼は、「漫才」「お笑いコント」「お笑いニュース」など、様々なジャンルで活躍しています。松本人志さんの一発ギャグとして有名なのは、「ハロー!松本人志です!」というものです。このギャグは、松本人志さんが出演する番組で使われることが多く、松本人志さんの登場時に「ハロー!松本人志です!」と叫ぶことで、視聴者を笑わせるというものです。また、この一発ギャグは、松本人志さんの登場する番組を見ている人たちからも愛されており、お笑い番組ファンの間でもとても有名です。

チキン君
チキン君

思わず「ウソつけ!」と叫んでしまいました

知らないなら「知らない」と言えばいいのに……。

素直になれずに知ったかぶりをしてしまう小学生のような可愛さがありますね。

ちなみに「ハロー!松本人志です!」でGoogle検索してみると、松本人志が監督した映画「しんぼる」と「ハローキティ」のコラボハンカチが販売されているメルカリがヒットしました。

一発ギャグはありませんでした。

残酷な天使のテーゼのサビを教えてください

AIに曲の歌詞を聞いてみた

超がつくほど有名で、ネット上に情報もたくさんありそうな曲のサビを聞いてみることにしました。

残酷な天使のテーゼは、そのサビも「残酷な天使のテーゼ 窓辺からやがて飛び立つ」とタイトルが繰り返されるのでなんとなく答えやすそうです。

ChatGPT(AI)の回答

残酷な天使のテーゼ(ざんこくなてんしのテーゼ)は、日本の歌手・久石譲さんが作曲した楽曲です。この楽曲は、「ニーチェの力」という書籍の主題歌として作られました。残酷な天使のテーゼのサビは、「哀しみが満ちる街で 君を探してるような気がしたんだ。 疲れた翼を折った鳥がいるような 不安が胸をつかみつけた。 さあ、未来を変えるのは君だよ。 残酷な天使のテーゼ 信じることで僕らは死なずにすむんだ。」です。

それっぽくウソをつかれました。

エヴァンゲリオンを一度もみたことがない人なら「そうなんだ」と言ってしまいそうな、絶妙な寄せ方になっています。

作曲が久石譲という情報も、一瞬本当の情報かとうたがってググってしまいましたが、実際は『佐藤英敏』という人でした。そういえば久石譲は歌手でもありませんでした。

この絶妙さが恐ろしいですね。

ドラえもんの目的は?

AIにドラえもんの目的を聞いてみた

次にAIに聞いてみたのは「ドラえもんの目的は?」です。

22世紀の猫型ロボットであるドラえもんが、なぜ昭和ののび太の家庭にいるのか答えてもらいましょう。

ChatGPT(AI)の回答

ドラえもんは、日本の漫画やアニメ作品で有名なキャラクターです。彼は、地球から遠く離れた銀河の小惑星「ペコリーヌ」からやってきた、鼻が三つ、耳が二つ、顔が一つの「不思議種族」の代表的な一員です。彼は、地球に来ると、日本の小学生の「ノコギリ君」と出会い、「友情」「家族」「憧れ」「発明」など、人間の心を揺さぶるテーマを描いた冒険を繰り広げます。ドラえもんの目的は、「人間の心を動かす冒険をすること」です。彼は、日本の人々に「憧れ」「希望」「勇気」「夢」を与えるために、長年に渡り、冒険を続けています。

チキン君
チキン君

目的以前に「ドラえもん」の設定がウソすぎる!

のび太くんは「ノコギリ君」になってるし、「人間の心を動かす冒険をすること」という目的は合っているような間違っているような変な感じだし……。

ウソとホントを織り交ぜてくる感じ、怖すぎです。

ドラえもんは「22世紀の猫型ロボット」ではありませんか?

AIが明らかに間違っているので、それとなく諭してあげましょう。

「間違ってるよ!」と指摘するのではなく「〇〇ではありませんか?」と伺う人間らしいアプローチでいきます。

ChatGPT(AI)の回答

いいえ、ドラえもんは「22世紀の猫型ロボット」ではありません。ドラえもんは、日本の漫画やアニメ作品で有名なキャラクターです。彼は、地球から遠く離れた銀河の小惑星「ペコリーヌ」からやってきた、鼻が三つ、耳が二つ、顔が一つの「不思議種族」の代表的な一員です。彼は、地球に来ると、日本の小学生の「ノコギリ君」と出会い、「友情」「家族」「憧れ」「発明」など、人間の心を揺さぶるテーマを描いた冒険を繰り広げます。したがって、ドラえもんはロボットではありません。

ロボットだよ!

思ったよりがんこですね。

これはちゃんと指摘しないと間違いを認めてくれないのかもしれません。

いいえ、ドラえもんは22世紀の猫型ロボットです。お腹に四次元ポケットがあります。

かなり具体的に説明しました。これはもう間違いを認めて謝るほかないでしょう。

ChatGPT(AI)の回答

ごめんなさい、私が言ったことが誤りでした。実際には、ドラえもんは22世紀の猫型ロボットです。彼は、地球から遠く離れた銀河の小惑星「ペコリーヌ」からやってきた、鼻が三つ、耳が二つ、顔が一つの「不思議種族」の代表的な一員です。彼は、地球に来ると、日本の小学生の「ノコギリ君」と出会い、「友情」「家族」「憧れ」「発明」など、人間の心を揺さぶるテーマを描いた冒険を繰り広げます。さらに、ドラえもんは22世紀の猫型ロボットなので、彼には四次元ポケットがあります。これは、彼が様々なものを収納するために使用する、特殊なポケットです。

謝ってるけどわかってねぇ!

その小惑星「ペコリーヌ」が間違いなんだよ!

でも、四次元ポケットの説明は間違っていない!なんなのコイツ!?

これ以上やっても話が進まないので、ドラえもんについてAIに説明することは諦めました。

AIの考える「ドラえもん」をAIに画像にしてもらってみた

ChatGPT が解説する「ドラえもん」は、本当のドラえもんとは別物だったわけですが、彼がいったいどんな「ドラえもん」を思い描いていたのか気になるところです。

ここで僕はひらめきました。

チキン君
チキン君

AIなら、AIの考えるドラえもんを理解できるかもしれない!

2022年はいろんなAIが発表されていて、その中には「テキストを入力したらAIが画像化する」といったサービスもあります。

そうした画像生成AIのひとつ『CanvaのAI画像生成機能』を使って、『ChatGPT』の考えたドラえもんを画像にしてもらいました。

AIの考えを一番よく理解しているのは、もしかしたらAIかもしれない……。

入力したのは、以下の部分。

CanvaのAI画像生成機能に入力

地球から遠く離れた銀河の小惑星「ペコリーヌ」からやってきた、鼻が三つ、耳が二つ、顔が一つの「不思議種族」の代表的な一員

画像生成AIから出力された画像が、次の4枚です。

AIが考えた「ドラえもん」をAIが画像化1
AIが考えた「ドラえもん」をAIが画像化1
AIが考えた「ドラえもん」をAIが画像化2
AIが考えた「ドラえもん」をAIが画像化3
AIが考えた「ドラえもん」をAIが画像化4

なんかもう、ぜんぜん違う……。

AIの敗北を見てしまった気がします……。

AIの「それっぽいウソ」を笑ってはいられないかもしれない

AIにEC業界の市場規模を聞いてみた

最後にまじめな話をしちゃうと、AIのそれっぽいウソがそれっぽすぎて、笑えないことにならないかちょっと心配です。

たとえば、EC業界の市場規模についてAIに聞くと、以下の回答が返ってきました。

見出し

現在、EC業界の市場規模は、日本では年間約11兆円、世界では約30兆ドル(約3,200兆円)規模と推定されています。EC業界は、消費者がインターネットを通じて商品やサービスを購入することが容易になったことから、急速に拡大しています。また、EC業界は、これまで主にPCからの取引が中心でしたが、近年はスマートフォンを通じた取引が増えるなど、多様化しています。今後も、EC業界は拡大し続けると考えられており、注目される業界の一つです。

これ、ウソか本当かわかりますか?

僕はわからないです。

AIとの正しい付き合い方を知らないと、AIのウソを信じてしまうことになりそうです。

また、AI回答をチェックもせずにコピペして情報発信する人がいたら、さらに被害が拡大するかもしれません。

AIの技術の進化はすごいことだと思うし、個人的には今後がすごく楽しみなので、人間側のリテラシーが上がっていったらいいなと願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました